【綱川 洋輔】経験と信頼を積み重ね、自分自身の「青い炎」を灯すような働き方へ

明日を動かす人たち

  • 営業
  • 新卒
  • 海外
特集 WEBマガジン 明日を、動かす

KONISHIのコーポレートミッションである、「明日を、動かす。」

この言葉に想いを乗せて、未来に向けて挑戦している社員一人ひとりを紹介する企画が、「明日を、動かす人たち」です。

今回紹介するのは、2022年に新卒で入社し、現在は取手営業所で営業担当として活躍している綱川 洋輔。学生時代はサッカー漬けの毎日を送る中で、日々の努力の積み重ねの大切さを学び、社会人になった今も内に秘めた熱さを持ちながら淡々と目の前の仕事に向き合っています。

そんな彼は過去、現在のステージでどんなことを感じ、未来にどのような展望を抱いているのか……綱川 洋輔の等身大のストーリーをぜひご覧ください。

少しずつ確実に進化できる、この環境を活かす

私の主な仕事内容は、ベアリングなど機械部品の専門商社の営業担当としてお客様やメーカーといった各関係者の間に立って業務を推進する役割を担っています。

この仕事の肝は、経験と信頼を積み重ねることだと私は考えています。例えば、お客様が製品を開発する際、海外を拠点とする部品メーカーと連携しながらサイズや構造などの仕様を提案・製造していきます。その過程の業務は一筋縄ではいきません。打ち合わせの際に飛び交う部品名や機能などの専門用語が難しかったり、海外工場へ出張して現地の担当者とコミュニケーションを取っても思うように進まなかったり、特に入社した当初はわからないことばかりで大変でした。

でも、解決策は意外とシンプルです。その場でメモをしてあとで調べたり、先輩に都度確認したり、実際に提案の数を重ねながら自分自身の理解を深めていったりといった地道なことを繰り返すこと。その結果として、いろいろなことがわかるようになるからです。設計図面を見て注意点に自ら気付けたり、納得いく提案ができたときにお客様から「ありがとう」という言葉をいただけるようになったりと、成長の実感を味わいながら、一つずつ経験と信頼を積み重ね階段を上がっていける仕事だと感じています。

さらに私が意識しているのは、部品の知識を増やすために不具合が発生したときの対応を積極的に行うことです。理由は、不具合品と図面を実際に目で見て触れることで、不具合の原因が明確になったり、他の部品でも起こる可能性を考えながら注意深く検証するので、知識の深掘りができるからです。原因がわからないときは、上司や先輩に相談したり、メーカーと共に解決策を考え品質向上に励んでおり、特に弊社が昔からお世話になっているメーカー様にはいつも専門的な知識を教えていただいています。その結果、私自身の成長としても、最初の頃は不具合対応を任せっきりだったのが、最近は「このように進めたら良いでしょうか」などと相談しながら対応できるようになりました。とはいえまだまだ半人前で、こういった周りの皆さんのサポートを受け、少しずつ進化できる環境があるのも自分には合っているなと感じる日々です。

そして、この積み重ねの大切さは、学生時代に熱中したサッカーで得た学びと似ているなと感じています。

「サッカーは社会だ」という言葉の力

私の学生時代はサッカー漬けの毎日でした。父親の影響で小学校1年生からボールを蹴りはじめ、高校は茨城県の水戸で、大学は埼玉県の熊谷で、将来はプロを目指し部活動に励んでいました。しかし、この道は決して順風満帆ではなく、Jリーグのクラブユースの選考で落選したり、なかなか試合に出られない日々があったりと、何回か挫折を味わいました。

それでも、サッカー人生全体で見るととても楽しく学び多き日々を過ごすことができたのは、大学生の頃に監督に言われた「サッカーは社会だ」という一言があった影響も大きかったです。「サッカーだけをしていても上手くならない」とも言われ、その当時は何を言っているんだ、練習しないとサッカーは上手くならないし違うだろと思ったのですが、今になってこの教えはより理解できるようになりました。

というのも、サッカー部にはさまざまな委員会があり(擁護部、広報部、応援部など)、その活動に真剣に取り組むことで、周りの仲間が自分のことをよく見てくれるようになり、信頼関係をより構築することができたからです。結果、試合中にもパスがよく回るようになったり、私自身も点が取れるようになったり、本来の力を発揮することに繋がったなと振り返って思うのです。

弊社の仕事でも同じことが多く、営業担当として商品を売ることだけに目がいっていたらなかなか売れません。取引先のお困りごとを聞いて調査したり、職場のゴミ箱が満タンになっていたら取り替えたり、やるべきことを淡々と積み重ねていくと、その行動を必ず見てくれる人がいて、上手くいくこともあるのです。また、小まめな気配りや挨拶など社会人としての基本的な姿勢を持つことも大切です。サッカーでも、挨拶ができてロッカーや練習場などが整理整頓されているチームは強く、日々の積み重ねの重要性はこんなところからも学びました。

一流の人間は、日々継続して努力している

「君は赤い炎ではなく、青い炎だね」と、就職活動時の面接で言われたことがあります。青い炎は赤い火より温度が高いのが特徴で、私自身、普段は淡々としているように見られますが、サッカーの試合中は自分の意志と闘志をむき出しにしてプレーすることもあったからだと思います。

とはいえ、社会人になってからは、おとなしい性格しか出せていないことも多くギャップに感じる方もいると思います。実際に人と話すときは緊張して素の自分を出せないことも多いので、まだ火力がたりていないかもしれません。

私が現在所属している取手営業所は、メンバー間のコミュニケーションが取りやすく、若い世代がチャレンジできる環境です。だからこそ、この職場環境の良さを活かしながら“聞く力”と“話す力”を磨き、自分自身の青い炎を灯すような働き方ができたらいいなと思っています。

そして、この“聞く力”と“話す力”は今日明日ですぐに身につくものではありません。上司の仕事を見て学んだり、わからないことはすぐに相談したり、自分でやって上手くいかなかったところは振り返って対策を練ったりと積み重ねが大切です。結果、「あの人はいいよ」「あの人から買いたい」と言われるような信頼される人間に成長し、商材が変わっても売れる営業になることが最終目標です。

一流とは、人間力が備わっている人だと思います。今は基礎を地道に磨き、日々継続して努力し続けるタイミングかもしれませんが、その先に熱い炎がむき出しになるくらい周りに影響力のある人へ成長していきたいですね。それが私にとって「明日を、動かす」ことに繋がります。

撮影協力:日伸合成樹脂株式会社